2017年度の手帳計画
最近手帳とか文房具にハマっています。
もともとノートがきっかけでデビューさせてもらってるから、性格的に合っていたのでしょう。
細かい字でノートを埋めていくのがなんとも楽しく、気がつけば文房具店やロフトの文具売り場に足が向いてしまう自分がいます……。
そんなこんなで2017年の手帳ですが、2016年はほぼ日手帳オリジナル(4月はじまり)を使ってちょっと失敗しました。
失敗点はこちら。
- 1日1ページに絵日記を描いたら自分の予定が書けない
- 書けないから持ち歩かない
- 持ち歩かないから月間ページも使わない
というわけで、絵日記帳としては役目を果たしてくれたのですが、それだったら置き手帳にして、家専用にしておけばよかったな〜とか、
置き手帳にするならなおさら、高いカバーとかいらんかったな…とか
絵日記メインならカズンにすればよかったな…という反省点が出てきました。
そして、1月はじまりの手帳が出てくるタイミングで手帳をいただいたりする機会が生まれたので、これを機に手帳を分冊して管理することに。
今年の手帳は
- Marks Edit 赤B6 1日1ページ→娘成長絵日記
- Marks Edit 黒 A5 weekly →自分管理
- ジブン手帳LIFE →長期的に運用予定
ということに決めました。
で、やっと黒の自分用手帳が使える週になったのでセットアップすることに。
まず見開きのYEAR PLANのページは、何ヶ月に一度は必ずやらないとダメだけど「前いつやったっけ?」というようなことを管理。ノートの上の方に数字で書いていますが、風呂釜ジャバとか、食洗機洗浄とかがリストに上がっています。これをやった日にリストの数字を書き込みます。
いままでこの手のページ使いこなせてなかった上、ジャバとか在庫は多いのに以前いつやったか不明……という情けない状態だったので、これならいけるかな。
今月から使い始めたマンスリーページ。
こちらはTHEME欄にはブログアイデアを。
その下のリスト欄にはピンク:娘、青:仕事、茶色:プライベートで色分けしたTo Doを書いて終わったら塗りつぶしています。
カレンダーの方は、まだうまい使い道が決まっていませんが、とりあえず、その日の予定が決まった時点で書き込んでいます。
赤シール・黄色シールは筋トレ日と出勤日。
そしてウィークリーページは……
上半分が三分割されていて、下半分はノート罫になっているので
上から順に Work、Marketing(SNS投稿や次回作に向けての読書など)、Healthで管理。
下のノート部分はその週で管理することやメモ書きに使います。今週は年賀状書かなきゃいけないので、とりあえず書けた分だけ塗りつぶす表も作っておきました。
この手帳は後ろ半分自由なノートになっているので、そこからバレットジャーナル化を目指し、読書リストを書いてみた。
積ん読になっている本を並べ、読んだら色を塗っていきます。
そして、もう一つ、体調管理のグラフ。
体重などを測って記録しています。最初は罫線まで自分で引いてたけどあまりの作業に気が遠くなって断念。途中でガントチャート用の付箋を見つけたのでべたっと貼り付けました。
情報は一冊のノートにまとめることにしたので、何でも書きます。
これは、OXOのコンテナを買うときの大きさと詰め物リスト。
↓こちらは整理収納アドバイザーの資格講座の内容。
自分でも単純だな〜と思うのですが、ノートが綺麗に埋まっていくのがすごく楽しく、また、どこかで誰かに見られているかもしれないと思うと三日坊主にならなくなるので、いまは埋めていくのが楽しくて仕方ないのです。
というわけで、しばらくこんな風に運用していこうと思います。
すでにこの1週間ページ、文字だらけで凄いことになってますよ〜。